2008年11月29日
研修に行ってきました。
27日に私と従業員のM下君、加工部のお二人の4名で阿蘇まで日帰り研修に行ってきました。
近々うちの加工施設の生産数を増やす為に今よりも大きい釜などを導入しようと計画しているので、いつもお世話になっている所に視察受け入れをお願いしました。
一軒目はうちのジュースの委託製造をお願いしている、阿蘇市一ノ宮の「工房阿蘇ものがたり」にお邪魔しました。
ここの加工施設はとても立派で、うちとは比べものにならないのは分かっていましたが、初めてお邪魔した加工部のY下さんは圧倒されていました。
続いて午後の部は南阿蘇村の「木ノ内農園」にいきました。連絡を入れた時は加工担当の方はいらっしゃるが、村上社長は不在だと聞いていましたが、ラッキーにも偶然いらっしゃいました。事務所でいろんな話を聞いていると。。。。。
後ろの方から前社長の木ノ内会長の姿がみえました。
私が、「ここでお会いできるとは思いませんでした。」と言うと「ここはおれの事務所だから会って当然じゃねーか?」と応戦されました。
確かにそうだけど事務所に遊びに行って会えた事はほとんどないのに(笑)
それから1時間くらい4人の為だけの贅沢な講演会を開いていただきました。
すごい人に会うと自分もパワーをもらえるのがわかるのですが、今回は従業員の二人にもいい話を聞かせる事ができて、大変良い研修になりました。
近々うちの加工施設の生産数を増やす為に今よりも大きい釜などを導入しようと計画しているので、いつもお世話になっている所に視察受け入れをお願いしました。
一軒目はうちのジュースの委託製造をお願いしている、阿蘇市一ノ宮の「工房阿蘇ものがたり」にお邪魔しました。
ここの加工施設はとても立派で、うちとは比べものにならないのは分かっていましたが、初めてお邪魔した加工部のY下さんは圧倒されていました。
続いて午後の部は南阿蘇村の「木ノ内農園」にいきました。連絡を入れた時は加工担当の方はいらっしゃるが、村上社長は不在だと聞いていましたが、ラッキーにも偶然いらっしゃいました。事務所でいろんな話を聞いていると。。。。。
後ろの方から前社長の木ノ内会長の姿がみえました。
私が、「ここでお会いできるとは思いませんでした。」と言うと「ここはおれの事務所だから会って当然じゃねーか?」と応戦されました。
確かにそうだけど事務所に遊びに行って会えた事はほとんどないのに(笑)
それから1時間くらい4人の為だけの贅沢な講演会を開いていただきました。
すごい人に会うと自分もパワーをもらえるのがわかるのですが、今回は従業員の二人にもいい話を聞かせる事ができて、大変良い研修になりました。
2008年11月25日
う~ん。。。
今日は携帯で写真撮ったんですが、、、、
やっぱイマイチですね。。。。

最高画質で撮ってパソコンに取り込んで、フォトショップで若干さわってみましたが、これくらいですね。。。
まあ今日は曇りでしたし、これくらいでしょう。
ちなみにこの画像は今日の作業を写しました。
私と従業員のM下君、加工部のお姉さま方2名の合計4名で、年末向けの完熟みかん(興津)のタイベックマルチを巻きました。人の姿は写ってませんが。
さて、説明しないと何の作業だか分りませんね。
まず、みかんに水分を与えないとそのストレスで糖(甘さ)が上がるらしいです。
そこで、みかんの根元にタイベックマルチという丈夫な紙のような物を敷きます。
このタイベックマルチというのが優秀で、雨が侵入しないのはもちろん、地面の水分も蒸発させる事ができます。
よって土壌は乾燥し、甘いみかんができるという訳です。
そのマルチをそろそろ取り除かないと、肥料なんかをあげる事が出来ないので今日はその作業です。
一般の方には何の役にも立たない話を最後まで付き合っていただきありがとうございます。
最後に

なかなかなみかんに仕上がっています。
この画像ではみかんが沢山ありますが、全体的に本年は不作です。
ですので、毎年のお客様で、本年の予約がまだの方はお早めにご連絡くださいます様宜しくお願い致します。
やっぱイマイチですね。。。。

最高画質で撮ってパソコンに取り込んで、フォトショップで若干さわってみましたが、これくらいですね。。。
まあ今日は曇りでしたし、これくらいでしょう。
ちなみにこの画像は今日の作業を写しました。
私と従業員のM下君、加工部のお姉さま方2名の合計4名で、年末向けの完熟みかん(興津)のタイベックマルチを巻きました。人の姿は写ってませんが。
さて、説明しないと何の作業だか分りませんね。
まず、みかんに水分を与えないとそのストレスで糖(甘さ)が上がるらしいです。
そこで、みかんの根元にタイベックマルチという丈夫な紙のような物を敷きます。
このタイベックマルチというのが優秀で、雨が侵入しないのはもちろん、地面の水分も蒸発させる事ができます。
よって土壌は乾燥し、甘いみかんができるという訳です。
そのマルチをそろそろ取り除かないと、肥料なんかをあげる事が出来ないので今日はその作業です。
一般の方には何の役にも立たない話を最後まで付き合っていただきありがとうございます。
最後に

なかなかなみかんに仕上がっています。
この画像ではみかんが沢山ありますが、全体的に本年は不作です。
ですので、毎年のお客様で、本年の予約がまだの方はお早めにご連絡くださいます様宜しくお願い致します。
2008年11月23日
今日も仕事してました。
連休の2日目、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
はい、もちろん仕事してました。従業員のM下君と二人です。
加工部他は休みでした。
今日もデジカメを事務所においていったので、本日の作業内容の画像がありません。
よって(?)たまには加工部関連の記事でも書きたいと思います。
皆さんご存じかどうか知りませんが、うちはほぼ人の手作業でジャム類を作っています。
今日ご紹介するのは、ジュース(果樹園しぼり)のラベルを貼っている所です。

作業をしているのは加工部のY下さん(女性)です。
見てもらえば分かる通り、手作業です。
機械なんてうちには滅多にありません。
一つ一つ丁寧に心を込めて仕上げております。
と書けば聞こえはいいですね♪
はい、もちろん仕事してました。従業員のM下君と二人です。
加工部他は休みでした。
今日もデジカメを事務所においていったので、本日の作業内容の画像がありません。
よって(?)たまには加工部関連の記事でも書きたいと思います。
皆さんご存じかどうか知りませんが、うちはほぼ人の手作業でジャム類を作っています。
今日ご紹介するのは、ジュース(果樹園しぼり)のラベルを貼っている所です。

作業をしているのは加工部のY下さん(女性)です。
見てもらえば分かる通り、手作業です。
機械なんてうちには滅多にありません。
一つ一つ丁寧に心を込めて仕上げております。
と書けば聞こえはいいですね♪
2008年11月21日
たいした事ではないのですが。。。。
いや、本当にたいした事ではないのですが、

作りました!ユニフォーム
いや、ただ胸に「山下果樹園」って刺繍入れてもらっただけなんですけどね。。。。
しかも着るのは自分と従業員のM下君の二人だけなんですけどね。。。。
加工部の女の人達(っていっても二人)は白衣だし。。。。
でもうれしいんですよ。
立派な会社になったみたいで(笑)
(※ちなみにうちは法人ではありません。まだ個人です。え?会社じゃないの??ってよく言われますが。。。)
ただそれだけなんですけどね。。。。

作りました!ユニフォーム
いや、ただ胸に「山下果樹園」って刺繍入れてもらっただけなんですけどね。。。。
しかも着るのは自分と従業員のM下君の二人だけなんですけどね。。。。
加工部の女の人達(っていっても二人)は白衣だし。。。。
でもうれしいんですよ。
立派な会社になったみたいで(笑)
(※ちなみにうちは法人ではありません。まだ個人です。え?会社じゃないの??ってよく言われますが。。。)
ただそれだけなんですけどね。。。。
2008年11月19日
スイートスプリング!
ネタがない時はみかんの紹介でも。。。。。
(デジカメを忘れて作業風景を取り損ねた事は秘密です。)
タイトルの通り、最近我が果樹園でも人気急上昇中の「スイートスプリング」

八朔と温州みかんが両親のみかんだそうです。
緑色で皮が固いので見た目では美味しそうではないですね。。。
さっぱりとして、すっぱくなく、ジューシーなとっても人気の高い柑橘です。
ただ、皮が手で向けないのでナイフ等でカットしてください。

上の画像は昨年の様子です。実際は今の時期はもう少し緑色が濃いです。
我が果樹園でも数年前からやっと販売できるようになりました。
しかしまだ沢山ある訳ではありませんので、早めのご注文をお待ちしております。
ホームページに注文フォームもないのに何処から注文したら良いのですか?とごもっともなご意見をいただきます。
電話、FAX、メール等でお問い合わせください。。。。。
(デジカメを忘れて作業風景を取り損ねた事は秘密です。)
タイトルの通り、最近我が果樹園でも人気急上昇中の「スイートスプリング」

八朔と温州みかんが両親のみかんだそうです。
緑色で皮が固いので見た目では美味しそうではないですね。。。
さっぱりとして、すっぱくなく、ジューシーなとっても人気の高い柑橘です。
ただ、皮が手で向けないのでナイフ等でカットしてください。

上の画像は昨年の様子です。実際は今の時期はもう少し緑色が濃いです。
我が果樹園でも数年前からやっと販売できるようになりました。
しかしまだ沢山ある訳ではありませんので、早めのご注文をお待ちしております。
ホームページに注文フォームもないのに何処から注文したら良いのですか?とごもっともなご意見をいただきます。
電話、FAX、メール等でお問い合わせください。。。。。
2008年11月17日
さらに対決中!
土曜、日曜にカントリーパークで「餅」をついたせいで疲れが色濃く残っている管理人です。
でも今日も頑張りました。
ジュースを作るための原料を従業員のM下君と二人で収穫しました。
しかし、またまたデコポンが被害に!!

猪です。
この食べ方は間違いなく猪です。
そこでまた秘密兵器

名前を電気柵と申します。
またまたわかりにくいですが、黒い支柱に白い線が二本見えるはずです。この線に電気が流れていて、触ると感電します。
このショックを嫌って猪が来なくなります。。。。。のはずなのですが。。。。
どこからか分からないのですが、柵を越えてみかんを食べにきます。温州みかんは相当やられました。。。。
しかも、前は夜だけ通電しておけばよかったのですが、今では昼間も通電しなければ、やられてしまいます。
なかなか手ごわい相手です。
今は毎日柵の点検をしてから別の作業に入っています。
なんにしても年々栽培しにくい環境になって来ているのは確かです。
でも今日も頑張りました。
ジュースを作るための原料を従業員のM下君と二人で収穫しました。
しかし、またまたデコポンが被害に!!

猪です。
この食べ方は間違いなく猪です。
そこでまた秘密兵器

名前を電気柵と申します。
またまたわかりにくいですが、黒い支柱に白い線が二本見えるはずです。この線に電気が流れていて、触ると感電します。
このショックを嫌って猪が来なくなります。。。。。のはずなのですが。。。。
どこからか分からないのですが、柵を越えてみかんを食べにきます。温州みかんは相当やられました。。。。
しかも、前は夜だけ通電しておけばよかったのですが、今では昼間も通電しなければ、やられてしまいます。
なかなか手ごわい相手です。
今は毎日柵の点検をしてから別の作業に入っています。
なんにしても年々栽培しにくい環境になって来ているのは確かです。
2008年11月14日
対決中!

みかんがカラスにやられています!
画像はまだ収穫しないデコポンです。
温州みかんも大分食べられています。
そこで登場!

ちょっと見難いですが、木のまわりに糸を張ってます。
名前を「防鳥糸」と言います。
読んで字の如く鳥を防ぎます。カラスだけですが。。。。
明日から2日間、カントリーパークで「餅」ついてますので、お近くの方は是非お寄り下さい。
2008年11月13日
管理人交代!
皆様お久しぶりです。
かつて管理人代行でした、山下果樹園代表のぶる~です。
この度、うちの妻(でこジャムの母)と管理人を交代する事となりました。
事務所のネット環境が整った事も理由の一つではありますが、今後マイペースで記事を書きたいと思います。
ちなみに画像はイルカと握手する管理人の図です。
(天草市のイルカワールドにて)
今後ともよろしくお願いします。
かつて管理人代行でした、山下果樹園代表のぶる~です。
この度、うちの妻(でこジャムの母)と管理人を交代する事となりました。
事務所のネット環境が整った事も理由の一つではありますが、今後マイペースで記事を書きたいと思います。

ちなみに画像はイルカと握手する管理人の図です。
(天草市のイルカワールドにて)
今後ともよろしくお願いします。
Posted by やました at
22:56
│Comments(5)